
――軽ければ正義、ではない。
答えは「7割ルール × 洗濯前提 × モジュール化」。世界一周の船旅で得た実体験から、誰でも今日から真似できる最適解を言語化します。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。リンクからのご購入で手数料を頂く場合があります。
結論:荷物は「7割×洗濯×モジュール」
最適解はミニマリズムではなく「再現性の高い仕組み」です。ぼくの答えは3つ:
- ① 収納7割ルール:バッグの容量は常に3割空ける。買物・お土産・現地配布物で余白が命。
- ② 洗濯前提:下着・靴下は3日分を目安に回す(手洗い+速乾)=総量が激減。
- ③ モジュール化:「衣類A/衣類B」「洗面」「薬」「電子」「書類」「機内快適」の6ポーチに固定。
この3点さえ守れば、旅先・季節・日数が変わっても迷わず詰められ、壊れず、無くしにくい。世界一周の長旅でも短期旅行でも機能しました。
なぜそれが最適解なのか(世界一周で痛感)
- 移動の複雑さに勝つ。空港・港・駅・タクシー・階段……荷物が重いほど体力が漏れる。3割の空きは「買い物」「急な衣類の濡れ」「配布資料」を飲み込みます。
- 紛失・破損のリスクを下げる。モジュール化すると、点呼が簡単。「6ポーチ全部ある?」で瞬時に確認可。
- 税関・セキュリティがスムーズ。液体類はひとつの透明袋へ(多くの国際線で100ml以下容器の合計量制限が一般的)。
※具体の規定は空港・航空会社で異なるため、必ず公式情報で最新を確認してください。 - 現地の天候に振れる。洗濯前提なら「濡れた→替えがない」を回避。速乾素材とレイヤリングで温度変化にも対応。
- 時間を奪われない。毎回ゼロから考えず、定型パッキングで出発2時間前でも迷わない。
色設計のコツ
上・下・羽織を同系3色+差し色1に固定。全組み合わせが「外れる」確率をゼロへ。写真写りも安定します。
タイプ別パッキング例(船旅/周遊/子連れ)
共通の「6ポーチ」設計
ポーチ | 中身(目安) | メモ |
---|---|---|
衣類A | Tシャツ3/下2(薄手)/靴下3/下着3 | 速乾・同系色で統一 |
衣類B | 長袖1/薄手ダウンorカーデ1/雨具1 | レイヤー用。圧縮収納 |
洗面 | 歯ブラシ・小分けトラベルボトル・速乾タオル | 液体は透明袋に一元化 |
薬 | 常備薬・絆創膏・胃腸薬・酔い止め | 英語/現地語名メモも |
電子 | USB-C充電器・ケーブル・モバイルバッテリー | 電圧は機器ラベル確認 |
書類/貴重品 | パスポート・カード2枚・航空/船券控え | 分散保管+写真控え |
ケース1:世界一周の船旅(長期/フォーマル有)
- バッグ:40L前後+小型デイパック(船内はエレベータ移動が多く、スーツケースでも可)
- 追加:フォーマル1式(シャツ・軽量ジャケット・革靴に見える軽量シューズ)
- 洗濯:船内ランドリー or 手洗い+部屋干し。速乾ハンガー&ロープが便利
ケース2:都市周遊バックパック(2~4週間)
- バッグ:35~40Lバックパック(混雑路や階段・石畳対策)
- 靴:歩行用1+軽量サンダル1。靴箱スペース分は最初から空けておく
- 通信:eSIM or 現地SIM。宿のWi-Fiは速度が読めないため保険に
ケース3:子連れ(2週間目安)
- 分散:大人1の「6ポーチ」に加え、子ども用はミニ3ポーチ(衣類/軽食/遊び)
- 機内:耳栓・お絵描き・タブレット。離着陸時の飲料で耳抜き対策
- 洗濯:ホテルのコインランドリー活用。夜セット→朝回収のルーチンに
「重さの目安」
機内手荷物のみで回すなら7~9kgに収めると快適。各社のサイズ・重量規定は異なるため、出発前に公式ページで必ず確認を。
最終チェックリスト&当日動線
48時間前チェック
- 旅程・宿・交通のオフライン保存(PDF/画像)
- パスポート・カード・現金の分散/緊急連絡先メモ
- eSIM/ローミングの事前開通手順をスクショ
- クレカ海外利用の解除や上限確認
当日のポケット構成
- 左:スマホ/搭乗券/イヤホン 右:財布ミニ/ハンカチ
- 首元:マスク or ネックピロー 内ポケット:パスポート
- 座席下:電子・書類ポーチ/頭上棚:衣類ポーチ
帰国前の「お土産処理」
- 箱は捨てて中身だけ。衣類ポーチの空きへ
- 液体は受託へ(機内制限に注意/空港規定を必ず確認)
- 重量オーバー対策に薄型トートを忍ばせておく
ほんとにそれで足りる?
反論A:「現地で買えばいいのでは?」
回答:もちろん可能。ただしサイズ感・品質・支払い手段の差で時間が溶けがち。消耗品は現地、日々使う定番は日本で最適化が総合的に楽です。
反論B:「衣装が少ないと写真が単調」
回答:差し色スカーフ/キャップ/サングラスの小物3点だけで表情は変えられます。服は3色コアで十分。
反論C:「カメラ機材が重い」
回答:シーン別に役割を分け、スマホ+小型三脚+予備バッテリーで8割は代替可。残り2割のこだわりだけ軽量レンズで。
おすすめ最小装備(導線付き)
FAQ|よくある実務のつまずき
- Q. 機内持込の液体ルールは?
- A. 多くの国際線で「100ml以下容器を透明袋にまとめる」などの制限がありますが、空港・航空会社で異なります。必ず公式情報で最新を確認してください。
- Q. 海外の電圧は?
- A. 機器側が100–240V対応なら基本的に変圧不要。プラグ形状変換は別途必要な国があります。製品ラベルの電圧表記を必ず確認してください。
- Q. キャッシュはどのくらい?
- A. 都市部はカードで賄える場面が増えていますが、少額の現金(チップ・屋台・交通)を分散保管すると安心です。

