【保存版】SwitchBotで電気代節約|秋の設定術
秋は朝晩ひんやり・日中ぽかぽかという気温と湿度のブレが大きい季節。ここを手動運用で追うと「つけっぱなし」や「我慢」に陥り、快適さも電気代も犠牲になりがちです。
本記事では、SwitchBotの温湿度トリガー・在宅判定・時間帯プロファイルを組み合わせ、体感を落とさずムダ運転を削る具体設定を、数値の目安つきで解説します。
目次
なぜ秋は「自動化」が効くのか|電気代節約のロジック
秋の節電は、数字よりスケジュールの微調整と体感の最適化が重要です。
- 時間帯で気温が大きく変化:朝晩だけ冷える→時間トリガーで必要な時間だけ暖房。
- 湿度で体感温度が上下:同じ温度でも湿度が低いと寒く感じる→温湿度トリガーで快適帯を維持。
- 在宅パターンが季節で変化:固定スケジュールはムダが出やすい→在宅判定で不要運転を抑制。
ひとこと:「つけっぱなし」か「我慢」ではなく、自動でちょうどよくを目指すと、体感と電気代が同時に整います。
まず揃える機器|SwitchBot基本セットと役割
- Hub 2:赤外線リモコン一括化+温湿度計内蔵。外出先からの操作やオートメーション連携の中核。
- 温湿度計(Meter / Meter Plus / Hub 2内蔵):制御の基準値。各部屋1台が理想。
- Plug Mini(スマートプラグ):待機電力のオンオフ、消費電力の目安把握に。
- カーテン:日射の取り込み・遮熱の自動化で日中の暖房代を抑制。
- ボット:壁スイッチや換気扇など物理ボタンの自動押し。
- 人感/開閉センサー:在室・帰宅・出入りの検知で「在宅判定」を精緻化。
全部そろえる必要はありません。Hub 2+温湿度計+Plug Miniの基本三点だけでも十分に効果が出ます。
【即効果】秋の節電シーン5選(SwitchBot活用)
1)朝晩だけ暖房(エアコン)
- 冷え込みやすい6:00–8:00/21:00–24:00のみ運転。
- 室温19.5〜20.5℃でON/21.5〜22.0℃でOFFの幅を持たせ、過剰運転を回避。
2)日中は「陽だまり暖房」(カーテン×日射)
- 朝は自動オープンで日射を取り込み、室温+1〜2℃を狙う。
- 西日が強い時間は半分だけ閉めて放熱ロスを抑制。
3)湿度で体感を底上げ(加湿器/換気)
- 一般的な居住環境での目安は相対湿度45〜55%。
- RH 43%で加湿ON/RH 50%でOFFのようにヒステリシスを設定。
- 匂いや結露の兆しがあれば、5分だけ換気を自動挿入。
4)待機電力の自動遮断(Plug Mini)
- ゲーム機・AV周辺・サブモニタなどは深夜1:00–6:00に主電源OFF。
- 消費電力3W以下が5分継続したら自動OFFで「つけっぱなし」を防止。
5)在宅×天気で可変スケジュール
- 在宅/外出を位置情報や人感で推定し、外出時はONを許可しないプリセットへ。
- 荒天時は起動閾値を+0.5℃上げてムダ運転を抑える。
【設定レシピ】温湿度・在宅・時間の組み合わせ(数値の目安つき)
レシピA|朝だけエアコン(温度×時間×在宅)
- トリガー:6:00–8:00 かつ 室温≤20.0℃、在宅=true。
- アクション:暖房22℃・自動でON。
- 終了条件:室温≥21.8℃ または 8:05。
ON/OFF差(ヒステリシス)を1.5〜2.0℃にするとチャタリングを防げます。
レシピB|夜間の乾燥ケア(湿度×時間)
- トリガー:22:00–翌6:00、湿度≤43%。
- アクション:加湿器ON(Plug Mini)。
- 終了条件:湿度≥50% または 消費電力の低下(空焚き防止の参考)。
レシピC|帰宅セーフティ(在宅×照明×換気)
- トリガー:18:00–23:00に玄関の開閉センサーON。
- アクション:玄関照明(ボット)ON → 換気扇5分ON。
- 終了条件:換気OFFは+5分、照明OFFは+10分。
レシピD|待機電力ゼロ化(Plug Mini×スケジュール)
- トリガー:毎日1:00。
- アクション:TV周り・ゲーム機・サブモニタを主電源OFF。
- 例外:録画や深夜アップデート日はタグ「録画日」でスキップ。
家族の使い勝手に配慮して、物理ボタン長押し=一時無効化のルールを用意すると揉めません。
レシピE|日射活用(カーテン×温度×時刻)
- トリガー:7:00 かつ 室温≤22℃。
- アクション:カーテン自動オープン(70〜100%)。
- 終了条件:14:00以降に西日が強ければ50%まで自動クローズ。

【定着術】効果を固定化するチェックリスト
- 温湿度の校正:一度は基準計器と見比べて補正。表示ズレは閾値ズレに直結します。
- ヒステリシス1.5〜2.0℃:頻繁なON/OFFを防ぎ、寿命と快適性を両立。
- 在宅例外日の設計:来客・長時間不在はタグ・シーンで一時変更。
- Plug Miniの安全:高負荷機器は必ずメーカーの定格・注意事項に従う。無人での加熱機器運転は避ける。
- 月1の振り返り:電力会社アプリやメーターと併読し、効いていないレシピは削除・調整。
導入順のおすすめ:レシピAとD → 体感が良ければBとE → 最後にCを追加。
よくある質問|安全・相性・家族運用
Q. スマートプラグでヒーターを制御しても大丈夫?
A. 機器とプラグ双方の定格・安全注意に必ず従ってください。転倒時の自動停止が必要な機器や、無人下での加熱運転は避けるなど、安全最優先が原則です。
Q. 家族が手動で触っても設定は崩れない?
A. ボットやPlug Miniは手動併用が可能。「物理操作があったらオートメーションを10分停止」といったルールを併設するとストレスが減ります。
Q. 外出先からのON/OFFは?
A. Hub経由でアプリ操作が可能。ただし無人での暖房・加熱機器の起動はリスクがあるため、安全確認が取れる範囲に限定してください。
まとめ|秋は“温湿度×在宅×時間”でムダ0へ
- 朝晩だけ暖房+日中は陽だまりでランニングコストを抑える。
- 湿度45〜55%の快適帯を目安に体感温度を底上げ。
- 待機電力の自動OFFと在宅判定で「つけっぱなし」を撲滅。
※本記事の数値は一般的な住環境での目安です。建物性能・家電の仕様・体調に合わせて安全範囲で調整してください。
